製菓材料店どこにするか問題。
さてさて、散々ブログに出て来る『製菓材料店』の文字。
これまたお菓子を販売するにあたり絶対に必要なアイテム
というよりもはや“心臓”です。
※右腕のハンドミキサーも心臓が無ければ動かない。
※うまい事言うてるように見えてそうでもない時。↑
お菓子作りの本気度が上がれば上がるほど、どこを探したって製菓材料店にしか売っていない材料や
お道具が次々と出てきます。
※逆にそんな材料売ってたんや!ってビビる事もある。
現在すでにお菓子作りを本気でされている方は決まったお店があるかとは思うのですが
今一度、どんな製菓材料店があって、どんな違いがあるのか?使い分けた方がいいのか?
など、再確認してもらえたらと思います。
もちろん、まだ頑なに製菓材料店で買った事がない方は
※頑ななワケじゃないやろう。
ぜひこの記事を参考に、製菓材料店デビューしてみてください。
※YOUもデビューしちゃいなよ☆
プロ用って本当に面白いので。
※値段は全然面白くないけどな。
製菓材料店 有名どころ3選。
製菓材料で有名なオンラインストアは次の3つ。
cotta(コッタ)・富澤商店・cuoca(クオカ)。
とはいえcuocaは富澤さんの傘下なので、実質2選なんですけどね。
※サンドイッチマンじゃない方の。ね。
まずはkinakoご愛用のcotta。
製菓製パン用品なら本当に何でも揃います。
新しく揃える材料を探してcottaで見つからなかった事はほぼない。ぐらいあります。
『個人会員』と『ビジネス会員』があり、屋号を取って正式に販売業者として認められればビジネス会員として取引してくれるので
私もCUIREを立ち上げる前は個人会員としてお世話になって、CUIREを作ってからはビジネス会員に移行。
将来的にビジネスとしてお菓子作りをするなら、今からcottaを利用しておいた方が絶対便利です。
オンラインショップの特徴としては、材料だけでなくラッピングにも力を入れているようで
ラッピング用品とその使い方についての情報が満載。
そしてそれがオシャレ。
言い方難しいけど、正直こういうサイトのラッピング見本とかって
普通ダサくない?
※言い方難しいって言うといてそのまま表現する人。
でも、cottaさんなら大丈夫☆
そのままマネして間違いないような見本を公開してくれています。
レシピも初心者からプロ級まで豊富なので、上達具合によって使い分けできて便利。
※プロのパティシエの有料レッスンもあるよ。
送料は個人会員で6500円以下で660円、6500以上で220円。
頻繁に期間限定の送料無料キャンペーン(3500円以上)をやってくれるので
それを狙えば送料の壁も乗り越えやすい。
ビジネス会員なら6600円以下660円。
6600円~10999円で330円。
11000円以上で送料無料。
ビジネスで11000円とか秒速で超えてくるので大体送料無料になります。
ただし、実店舗が無いので、実際見て触って確かめたい時はちょっと不便かな、と思います。
※サイズ感とか知りたい時あるやん。
※店頭に並んでて初めてその存在を知る商品とかもあるし。
でも最終オシャレだから結果オーライ。
※感覚が欧米。
対して富澤商店。
富澤さんは実店舗があるのが大きな違い。
※だからサンドイッチマンかって。
全国に実店舗があるので、この記事をご覧のあなたの近くにも・・・富澤商店。
※ダサ過ぎるキャッチコピー。
今ほど製菓材料のオンラインショップが充実していない頃は、私もよく利用させてもらっていました。
※大体デパートとかに入ってるのでデパ地下パトロールのついでに立ち寄ってた。
※パトロールって言うか『徘徊』やろ。
とはいえオンラインショップも充実しています。
材料の豊富さはもちろん、レシピの数もハンパないです。
プロのレシピも充実してるし、動画(YouTube)で作り方が見れるのはめちゃくちゃ便利。
製菓製パンだけでなく、お料理のレシピも載ってます。
※お腹空くやん。w
面白いな~と思ったサービスが『TOMIZ 定期便 らくとみプラス』。
欲しい商品と欲しい日を選べば、毎月自動的に商品が届くシステム。
※お菓子の定期便は聞いた事あるけどお菓子の材料の定期便は初めて聞いた。w
毎月大体決まった量消費する材料があるなら、毎回注文の手間が省けて便利ですね。
※薄力粉とかお砂糖とかアーモンドプードルは毎月絶対必要だからね。
※ただし5000円以上の注文が必要。
通常商品の送料は5980円以上で無料。
5980円以下では地域によって送料が変わるシステム。
※最安地域で590円~。
※ちなみに佐川急便とヤマト運輸どちらを利用するかでも若干送料が変わります。
初回会員登録で3980円以上送料無料キャンペーンをやっているので、会員登録がまだの方はぜひ利用してみてください。
※出たよ呼ばれてないのに宣伝部長。
富澤さんの、逆にもうちょっと充実させて欲しいな~と思うところは、ラッピング関係の充実。
ラッピング商品ももちろん取り扱いはあるのだけど、cottaのような見本が充実していないので
ラッピング初心者にはもう少しヒントが欲しいところ。
でも実店舗があるから結果オーライ。
※富澤商店の実店舗大好きやねん。
※何回行ってもオモロいねん。
cuocaに関しては富澤商店の傘下となり、商品が大体富澤商店さんのページに飛ぶので
結局富澤商店ページを見た方が早いかと。w
あなたならどっち?製菓材料店。
結果やっぱり2選になってしまいましたが。w
ゆくゆくビジネスにするつもりで、ラッピングも充実させたいならcotta。
材料とレシピ重視で、実際お店でも買いたいなら富澤商店。
ザックリ言うと違いはそんな感じです。
私は実店舗で富澤商店を、オンラインではcottaを
と使い分けています。
※ちなみにこのブログのトップページのcottaのバナーで会員登録すると3000ポイントもらえるのでそれもお得です。
※早よ言うて。
オンラインはひとつにまとめておいた方が送料も安くつくし、履歴から注文しやすく管理もしやすいです。
一度オンラインショップを覗いてみて、富澤商店に関しては実際のお店も徘徊してみて
※徘徊はやめなさい。
どちらが使いやすそうかチェックしてみてください。
cottaや富澤商店のような製菓材料店が増えたらいいな。
※じゃあお前が作れ。
現場からは以上です。