レシピノート、作る派ですか?それとも100均に任せる派ですか?
と聞かれたならば、私は間違いなく秒速で「100均にお任せ派です。」と答えます。
実は苦手なんです。レシピノート作るの。
※シンプルにめんどい。
めっちゃマメな人はしっかり作りますよね。レシピノート。
※イラストとか写真入りでめっちゃ丁寧なやつ。
※マジで尊敬する。
※尊敬した後(私のも作って欲しい・・・)って思う。
※↑絶対自分ではやろうとしないヤツ。
でも、体で覚えるある種体育会系の私は、めっさテキトーに書いてあとは感覚です。
※7割『脳内ノート』。
※↑ムダな天才感。
※でも本当の天才はちゃんと作るからね。レシピノート。
そして、後に書き足していきたい事も多いので、いつまでも完成しない。
※レシピ界のサグラダファミリアや~☆
※↑令和でもしがみます。彦摩呂。
だから、覚書き程度にササっと書いています。
普通のノートに書いてももちろんいいのですが、そこは100均マイスター
レシピノートも100均製を使っています。
100均製、地味スゴレシピノート。

これが、地味にスゴいんです。
※ちなみに(実家である)Seriaで購入。
まず、大きさがB5サイズ。
※大木過ぎず小さ過ぎず。
※ビビる?
※もとい、大き。
A4サイズだとちょっと邪魔。
※言い方。
ポケットサイズだと見にくい。
※そもそもポケットに入れる事ないしな。
だからB5が最適。
それから、ビニルカバー付き。
※↑口で言う時は「ビニール」って言うのに書く時は「ビニル」って書く変なこだわり。
濡れた手で触られたり、液体が飛んできたり、環境としてはめっちゃ過酷なんです。レシピノートって。
※それは自分のさじ加減。
だから、カバー付きって本当ありがたい。
※その分ページ数少なくても全然いい。
※多かったらそれはそれで嬉しいけども。
そして、中身。

材料欄と、後は方眼という奇跡。
※結局ヨコにしか書けへんねんけど。
キッチリ線引きされてないから自由に書きやすい。
ちなみに私は材料欄の下に、下準備を書いて
※『下』だけに。
※・・・。
※いや何か言うてぇや。
右半分に『➀』~手順を書いています。
※大体加える順番のみ。
※その時の生地の状態なんかは体で覚えてるタイプ。
※↑天才か。あるいはめっちゃアホなんか。
おそらく方眼なのは、イラストとか入れやすくするため。
※知らんけど。
※でも自由に書きやすいからイラストも入れやすいと思う。
※やっぱり知らんけど。
だから丁寧に書きたい人にもおすすめ。
とにかく本当にめっちゃ使いやすいんです。
※だからって買い占めやめてな。
※次Seria行ったら私が買い占めるから。
※↑思考がジャイアン。
ちなみに、このノートに書くレシピは、「もう1回作り隊!」と思ったレシピだけ。
※レシピノートに書く前の段階ではめっちゃ汚いメモ書きやねん。
※ミスプリの裏とかやねん。
※字も汚いねん。
※↑それは元々。
だから、自分のお気に入りだけが詰まったレシピノートが完成するんです。
これで100円は本当にスゴい。
※しかも見た目オシャン。
※これでデザインがクマちゃんとかウサギちゃんやったら買ってない。
※多分クマちゃんとウサギちゃんも私に買われたくないと思う。
※↑変なとこ自己否定感高め。
そろそろお気に入りだけ集めたオリジナルのレシピノート作ろっかなー
って方は、ぜひ使ってみてください。
※でも買い占めないでね。
※ジャイアンが買い占めた後にして。
※あと5冊は買おうと思ってるから。