セブンイレブンのピエール・エルメシリーズ代弾。
また遭遇してしまいました。
セブンイレブンの『ピエール・エルメ シグネチャー』シリーズ。
※もはやバイト。
※ピエールエルメの宣伝バイト。
※↑無報酬。
今回はキャラメル味。

今回のピエールは、『キャラメル気分』だそうです。
※棒読み。
※↑もはや販売されたものを『無』で買って食べるだけのマシーン。

3層のキャラメルが、それぞれ色んな顔を見せてくれます。
※え、キャラメルってそんな一面あったんや・・・。のやつ。
※新しいキャラメルに出会えるかも☆
※↑シンプルに何言うてるんかわからん。

今回は“層”にこだわったので、内容はシンプル。
※具とか飾りも無しよ。
でもそこはやっぱりピエール・エルメ。
※ヒゲのちっこいおっさんをナメるなよ。
※↑あんたが一番ナメてるやろ。
その層どれもが美味しかったです。

一番上は『ほろ苦層』、真ん中に『優しめのキャラメルプリン層』、一番下が『濃いめのカラメル層』
※年始めは『新春おもしろ荘』。
それぞれちゃんと個性があって、それぞれ美味しい。
上から順に食べ進めるより、ガサーっと縦にすくって3層一気に食べるのがおススメ。
※とか言いながら私は1層1層味を見ながらチビチビ食べるけどね。
※誰にも求められていない仕事。↑
コンビにの普通のプリンを食べ慣れてる人には、めっちゃ味の違いがわかると思います。
※コンビニプリンと比べちゃいけないよ。
※とはいえコンビニプリンとして売られてるんやけどね。
そして、なめらかさよ。
石ちゃんが食べたら絶対言うと思う。「これは飲み物。」って。
※食べたと同時に流れてなくなる。
そして、キャラメル味が美味しいのって、やっぱり『後味』だと思うんですけど、これはそのキャラメルの後味の最高峰って感じ。
※キング・オブ・キャラメルフレーバー。
キャラメル好きさんには大変おすすめの商品です。
※とはいえ限定なのでね。急いで。
それから、コンビニスイーツを食べたら、お菓子作り隊には必ずチェックしてほしい【食品表示ラベル】。
※コンビニ以外でも。

そのお菓子にどんな材料が使われているか全部書いてくれてあるから、めっちゃお菓子作りのヒントになりますよ。
※「ヒント」ってゆーか答えやけどな。
コレを見ながら、きっとこの材料をあーしてこーして作ってるんやろうなー
※鼻ほじ。
※↑すな。
とか考えながら食べると、自分のお菓子作りのアイデアにつながりますので、ぜひここはチェックしてくださいね。
※たまーに「この材料でどうやって加工したらこうなるん!?」と思う事もあるけどな。
※生産工場に問い合わせてやろうかと思う事もあるけどな。
美味しいプリンといえば、こんなプリンもあるよ。
全然種類が違うけど、わたくしが作ったマンゴープリンのレシピを『nomina』さんで公開しています。
※一転して宣伝中の宣伝。
これまたコンビニで買える冷凍マンゴーを使って作れるので、ぜひに。
※ちなみにオーブン無しで作れるよ。
※焼研なのに焼かないパターン。
※でもこんな生菓子も作れるねんで。っていうアピールに。
※実は色々作れるねんで。っていうアピールに。
ホント、スイーツ意外でもコンビニってめっちゃ進化してますね。
そのうち『コンビニの材料だけで作れる手作りお菓子』とかできるかも?
※最後の「?」は自分に問いかけています。
焼研ではやりませんが、プリンも汎用性の高いスイーツなので、研究すると面白いでっせ~。
※最後ほんわかテレビの「昼ごはんでっせ~☆」のやつ誰がわかるん。