ネーミングセンス光る『太白ごま油』を知ってるかい?

焼き菓子レシピによく登場する『太白ごま油』をご存知でしょうか?
※名前のインパクトすごない。
※一瞬「聖徳太子かっ。」ってならん?
※↑『太』しか合ってない。
よく見るレシピが、シフォンケーキやロールケーキ。
実はそれ以外にも、生チョコやマフィン、パン、クッキー等など
色んなお菓子に使えるんです。
で?結局太白ごま油って何?ですよね。
※何に使えるのかはわかりましたから。
今日は、そんな謎の油『太白ごま油』の謎を解きたいと思います。
※名探偵kinan。
※↑『ナ』だけ奇跡的に被ったから拾ったけど完成度激低。
これさえ読めば太白ごま油について詳しくなって、太白ごま油マイスターになれる事間違いなし。
※なりたいかどうかは別として。
では、レッツ☆太白。
※『太白』だけにしたら聖徳太子感増す説。
ズバリ、太白ごま油とは?

通常の(茶色い)ごま油は焙煎したゴマを使うのに対し、太白ごま油は生のゴマを絞って作ります。
※だから白いんだね。
焙煎せず作っているため、いわゆるごま油のクセのようなものがなく、色も透明。
華を近づけても、ほぼ臭いがありません。
※わたくし『鼻』の事は『華』って表現しますの。
※↑『トイレ行く』を『お花摘みに行く』ってゆー発想と同じ。
※黙って嗅げ。
色をつけたくないお菓子の場合は特に、透明って大事。
とまあ、通常のご家庭で使う焙煎したごま油からは想像できないほど、匂いも見た目もスッキリした油なのです。
そういった理由で、パッケージにも書かれてある通り、太白ごま油はお菓子作りに最適。
素材の味を邪魔せず、お菓子を軽やかに仕上げる事ができます。
ちなみに太白ごま油を使うお菓子のレシピで、代わりにサラダ油を使う事は可能ですが
太白ごま油は火を通しても酸化しにくいので、高温で焼成する焼き菓子にはできれば太白ごま油がおススメです。
※油が酸化すると独特の匂いがするのでね。
※どんな匂い?って聞かれたらちょっとアレやねんけど・・。空気読んで。
サラダ油よりお値段は張りますが、その分ちゃんと効果があるので、使った事のない方はぜひ一度購入してみてください。
※太白ごま油販売員。か。
で、結局何に使う?

太白ごま油について、かなり理解は深まったものの、一体何に使えるのん?というところですが
私は主にシフォンケーキで使います。
あとは、溶かしバターの代用。
※そのまま同量で代用可。
※バターの香りが苦手な人向けやサラっと仕上げたい時。
ポマード状で使うバターの代わりにも使えない事はないですが、液体なので生地が少々扱い辛くはなります。
※ゆるゆるの生地になる。
それから、一世を風靡した『台湾カステラ』。
※↑作り方も材料もほぼシフォンケーキだけどね。
※台湾カステラは結構な量の太白ごま油を使います。
あと、全然お菓子じゃないけど、サラダ油代わりに使えるので、ドレッシングとかに使うとサラっとしてて美味しいです。
※オリーブオイルが苦手な方におススメ。
お菓子に限らず汎用性が高いので、1本おうちにあると何かと使えます。
※↑ついにプライドを捨ててお菓子以外の使い道を勧めはじめたぞ。
それから、やった事はないけどスキンケアにも使えるらしい。
※↑ついに食べ物以外での使い道までお知らせし始めたぞ。
※その思考、プライドレス。
※プライスレス。みたいに言う。
太白ごま油はどこで買える?
普っ通ぅ~にスーパーに売ってます。
画像の太白ごま油も近所のスーパーで買いました。
※イオンでね。
今回は『マルホン』さんの太白ごま油でしたが、その前は『九鬼』さんのものを使っていました。
※『太白胡麻油』に『九鬼』って。もうなんかのアニメキャラクターやん。
※とどのつまりがどこのメーカーでもいいタイプ。
※そこのこだわり全く無いねん。
『マルホン』さんからは、こんなオシャレなパッケージの太白ごま油も出ているので、インテリアを気にされる方にはコチラがおススメ。
※白ワインかよ。
※の前に本家とのデザインの高低差よ。
※でもパッケージって大事。
※九鬼さんのパッケージなんて“寿司屋感”さえ感じるものね。
※和インテリアが好きな方は九鬼さんがおススメ。
こんなに手軽に買えるんですもの。買う以外に選択肢ってある?
※普通にあるやろ。
少量でも売ってるので、ぜひ見かけたら一度チャレンジしてみてください☆
※いつものスーパーに売ってたけど意外と見落としてて、この記事読んでからよく見たら普通に売ってたの見つけた時の感動たるや。
※↑わかるで。
追伸、『太白』の意味は、古い中国で「金星」を意味する言葉で、最も輝く金星にちなんでつけられたそうです。
※聖徳太子ゴメン。