キッチンクロスは、キッチンをクロスするだけじゃない。
「クロス」って動詞なん?↑
みなさん、普段キッチンクロスはお使いですか?
※はじめての・・・じゃない方よ。↑
食器は完全自然乾燥なので使いません。
※あるいは食洗器で全て済ませますので。とかも。
※なんでちょっとピリっとしたん。↑
という方もいるかもしれませんが、キッチンクロスの可能性って、もっとたくさんあるんです。
※キッチンクロスに秘められた可能性。か。
※どこに秘められてんねん。
※↑主に繊維。
今回は、そんなキッチンクロスをクローズアップ。
※ドキュメンタリ―やで。
※キッチンクロス・ドキュメンタリー。やで。
1日の半分をキッチンで過ごす私が、全力でその魅力をご紹介いたします。
※私の半分はキッチンでできています。
※↑なんだか美味しそうなバファリン。
おしゃれなキッチンクロスの使い方色々。
まずは、食器を拭く。
かと思いきや、オシャレキッチンクロスで食器は拭きません。
※拭けへんのかい。
食器拭きはコチラのクロスです。↓

日東紡さんの『新しい ふきん』。
※さすが「暮らしとともに50年」。
※1憶枚突破の底力。
※↑ちょっとディスってないか。
これね、もうめっちゃいいんですよ。
1枚何気に買って、使い心地良過ぎて翌日2枚目を買いに行ったぐらい。
※こんなにいい物売り切れる!
※と思って翌朝飛んで買いに行ったけど普通に売ってた時。
収集率バツグン。食器に繊維あとが残らない。乾きやすい。丈夫。
※1年近く使って、毎日漂白してるけど全く傷む気配がない。
※毎日新品の気分で使える。
※さすが、毎日が「新しい」。
※↑やっぱディスってるやろ。
食器拭きは、今後一生コレでいいと思ってます。
じゃなくて。
今回は“おしゃれ”なキッチンクロスのお話ですから。
※日東紡さんに謝れ。
※コレはコレでシンプルでええんやで。
※汚れたら気付きやすいし。
おしゃれなキッチンクロスの食器拭き以外の使い道としては
- 鍋敷き
- 鍋つかみ
- 撮影用小物
- 収納ケースのフタ
- 目の保養
等です。
※この指差しマーク1回使ってみたかってん。
※特に意味は無い。↑
まず、鍋敷き。

はい全然鍋じゃない物に敷いてますが、これが鍋だったとして話を続けましょう。
※鍋に敷いてる画像がなかったとかじゃないから。
※全然そんなんじゃないから。
アツアツのお鍋を一旦置く時、サっと取り出してサっと敷く事ができる。
ある程度大きさのあるキッチンクロスなら、敷いた状態から鍋を包む事だってできる。
※お持たせちゃうよ。
※鍋運ぶシーンてほぼ無いやろ。
※火からおろしたお鍋を布巾で巻いて保温する。的な調理法の時に。
※そうそうないシチュエーション。↑
からの、鍋つかみ。
※動線で言うたら先に鍋つかみやったけどな。
横長のキッチンクロスだからこそ、鍋の取っ手から取っ手への長いリーチをカバーできるのです。
鍋のフタのチョボが熱い時の“鍋つかみ ver.2”でも大活躍します。
鍋系に強いのよ。キッチンクロスって。
それから、レシピ記事の画像撮影の小物として。



何気に見てたでしょう?この画像。
※うかうか見てたでしょう?
※↑偏見がスゴい。
この角っこの、ほんの一瞬見切れたぐらいの存在感ですが
コレがあるだけで、かなり画像の印象が変わります。
※劇的布ビフォーアフター。
これから撮影始めたい人にぜひおすすめ。
あと、オシャレなので、収納ケースのフタとして「ふあっ。」と被せておけば
それだけでオシャン。
とかも含めると、工房に一体何枚の布があるのか?
知りたいです。
※数えろや。
布は本当に使い勝手がいいので、これからも増やしていく予定です。
※わたしの布コレクション。
※ヌノコレ。
今キッチンクロス持ってるけど使いこなせてないよー
って方は、ぜひ色んな使い道を見つけて
まだ持ってない方は、ぜひ始めてください。
※何を。
※布を。
※ファーストキッチンクロス。
※ファーストサマーウイカ。みたいに言う。
ちなみに画像のキッチンクロスは

こちらが『DULTON(ダルトン)』のもの。
※お手頃価格。
そしてこちらは↓

『ジョージゼンセン』のものです。
※とかイキって言うてるけどコレは戴き物です。
※折りたたんだ中に『感謝』挟んでます。
※使い辛いわ。↑
ご参考まで。