これまた楽しい。撮影用壁DIY。

ヒストリー

壁は、作れる。

撮影台のね。この奥の壁。↓
※元々は黒い壁やで。
※でも仕事の撮影用は白いバージョンの方がいい時多いから、ホームセンターのスチレンボード(大)を壁変わりに使ってるねん。
※「壁代わり」って人生で初めて使ったわ。
※逆に初めて聞くやろ?

※てか急に何の写真やねん。
※気になる方はコチラをご覧ください。↓

この、のっぺりした白い壁が、なんとなーく気に入らなくて
※誰が見てるん。とは思うねんけどね。
※ほら、神って細部に宿るって言うやん。
※神ってそういうとこあるやん。
※だから。

100均のリメイクシートを貼ったバージョンも用意してみたのですが

※だから何の写真なんて。
※これは別件の仕事。
※もはや壁目に入らんぐらいボウル気になるやろ。

コレも、シチュエーションによってはイメージが合わない事もあり

なんにでも使える漆喰系の壁欲しいなー
※「草食系」に次ぐトレンド「漆喰系」。
※最近の男子は漆喰系らしいよ。
※↑もはや食ってもいない。
※エコ。

と思って色々調べたら、先日板のDIYで使った『ターナー色彩株式会社』さんから出てる
※「株式会社」まできっちり言うタイプ。↑

漆喰風の壁が作れる塗料がどうやらあるらしい。

これは、買わねば。

というワケで、買って塗って作ってみました。
※Do It Myself。
※DIMになったけど。
※TIMみたいになったけど。

まずはビフォー。

この正面の白い壁。風のスチレンボードがターゲット。
※ターゲットとナゲット似てるよね。
※マーケット。でもいいけどね。

コレに、ターナー色彩株式会社さんの『ミルクペイントプラスターメディウム』を塗る。
※「株式会社」の部分は絶対に譲れないタイプ。

漆喰用のコテは高かったので諦めて100均のパレットナイフを使用
※製菓用品売り場にて好評販売中。
※↑もちろんSeria。

このプラスターメディウムは実際の漆喰よりゆるいので、床に平置きして塗ります。
※実際の漆喰塗った事ないけどな。

パレットで塗料を取り、サッサッサーほいサッサー。サッサッサーのそれサッサー
※3・3・7拍子か。

と横に塗り広げていくだけ。
※ランダムに塗れば塗る程勝手に味が出るシステム。

塗料の厚い部分と薄い部分をランダムに作る事で、漆喰感が出ます。
※ちなみに下の数ミリは板と重なる部分なのでマステで養生してます。
※性格雑やのにとういうとこめっちゃマメ。↑

これぐらいの板1枚ぐらい余裕で足りると思ったら、最後上の方スッカスカになったので

できれば大きい方を買う事をおすすめします。
※でもホンマに上10cmぐらいの話やけどね。
※そこまで写る事無いからいいねんけどね。
※↑神が細部に宿らなかった例。

一通り塗り終わったら、最初に塗った部分が薄っすら乾き始めてくるので

追いサッサー。
※パレットナイフでランダムになぞると擦れた感じが出るよ。

して翌日まで乾かす。

乾くとツヤがなくなって、さらにいい感じに。

めっちゃ可愛いやん。
※いい感じに追いサッサーが効いてる。

映えるやん。
※サンプルのチョイスセンス。

とはいえ、奥の壁にピント合わせる事なんてほぼないので、大体ピンボケして霞むんですけどね。
※何の時間と手間。

でも、白いのっぺり壁とは、やっぱり違います。
※気分が違うわ。気分が。
※壁に左右される気分ってどんな。

少しでも立体感が出る事で、よりリアルな生活感?的な?ものが出て?
※最後は聞くとこちゃうやろ。

わざとらしさの無い自然な写真が撮れるようになりました。
※この人、お菓子屋さんです。↑

ただし、スチレンボードが塗料の水分を吸って、乾くとほんのちょっとだけスチレンボードが縮みます
※撮影には影響しない程度やけどね。
※うーーーっすら内側に巻いてる感じ。
※元々スチレンボードに塗る用にはできてないからね。

でも可愛いから許す。
※好きだバカ。

その辺を踏まえて、小さい撮影用の壁が欲しい方は、ぜひ使ってみてください。
※臭いが無いから室内でも全然使えるよ。

ちなみに、本物の「壁」に使える『ミルクペイントforウォール(室内かべ用)テクスチャーメディウム(漆喰風)』という塗料もあるのですが

リアル壁にはコチラがいいみたいです。
※とはいえリアル壁めっちゃ広いから量めっちゃ要ると思う。
※でも壁用だけに2L入りまであるから安心して。

※塗りたくて塗りたくて震える。
※ちなみにプラスターメディウムよりテクスチャー硬いみたいよ。
※より実際の漆喰に近いのはこっちっぽい。

とりあえず、めっちゃ好きやわーミルクペイント。
※ターナー色彩株式会社ウォンチュー。
※『御中』みたいに使ったで。↑
※使う使わないは別として全種類集め隊。

また時間ができたら、このシリーズで遊びたいと思います。

CUIRE  ONLINE SHOP
カテゴリー
ヒストリー
スポンサーリンク
CUIRE 焼き菓子研究所

PAGE TOP