なくてもいいけど、あれば超便利なお菓子作りの道具。

お菓子作りにおいて、「コレがなくっちゃ話になんねぇ!」というお道具以外にも
※いわゆる「ベタ」なお道具。
「なくても生きてはいけるけどね。でも、一回使ってその便利さを知ってしまったら、もう後には戻れないよね。」
という、特定の利便性に特化したお道具も存在します。
※知らなかった頃の私に伝えたい。
※「これ、買っとくべきですよ。」って。
※あと、40代に独身のまま突入する事も、できることなら事前に知らせたい。
※いや知ったところで。↑
今回は、そんな“なくてもいいけどあれば超便利”なお道具をいくつかご紹介します。
とはいえ、このお道具達は、急ぎません。
※なかったらなかったで全然いける。
見つけたら買ってみる。ぐらいのテンションで、頭の四隅に入れておいてもらえると、幸いです。
※「片隅」じゃなくて「四隅」・・・
※割と頭の中のスペース大きめに占めてくるやん・・。
ちなみに、9割方100均です。
※4選中3選が100均。
※↑もう就職させてもらえよ。
私のおすすめ「お菓子の便利グッズ」。4選。
まずはコチラ。↓

ステンレス猿。ですね。
※「ですね。」じゃなくて。
※猿のオブジェ今要らんねん。
※もとい、ステンレス製ザル。
この左のザルは定番でよく使うのですが、今回ご紹介したいのは、右手。
※→ならなぜ左手を出した。
※左の子もええ子やねん。
このザルの超便利なところは

この、「脚付き」のところ。
脚が付いている事で抜群の安定感を維持し、さらに底が直につかない
※ザルの底と置いた場所(台)の間に隙間ができる。
という優れもの。
※でも100均。
これ、何に便利かというと、材料を茹でてザルにあけて湯切りする時
シンクにこのザルを設置しておいて、あとは鍋をそこに傾けるだけ。
※私はそれを見守るだけ。
※↑じゃあ誰が鍋持ってるん。
底が安定してるから、お湯でも何でも、ザーっ!と流せる。
ステンレス製で熱湯にも強いし、ザルの底とシンクの間に「脚」という隙間があるから
そのままシンクに放置しておけば、自動的に一滴残らず湯切りしてくれる。
安定して置けるのに、直じゃないって・・・素敵。
そして、水切りヨーグルトの時にもこのザルが大活躍。

取手の幅が、神。
※それで言うならこのボウルの幅も神がかってるけどね。
ま、こっちのザルでも全然できるっちゃできるけど。↓

※出来んのかい。
でも、上部の引っ掛かりが浅いので、ちょっと不安定。
※ちょっと配置ズレただけで落っこちる。
※そして単純に小さい。
脚付きで取手付きのザルは、使い方は限定されるけど、使う時は「コレじゃなくっちゃ☆」と思えるお道具のひとつです。
それからコチラ。↓

取手付きのボウル。
※手ぇキモごめんて。
この下のガラスボウルにお湯が入ってると思ってみて。
※何の訓練やねん。
そう。湯煎する時に取手があるって、超便利なんです。
※左手でボウルを固定しながら右手で混ぜる事もできる。
もちろん、逆に「冷やす」の時もね。
バターの湯せんとか、チョコレートをちょっとだけ湯煎とかの時
取手付きだと効率よく作業できますよ。
※わちゃわちゃしなくて済む。
※↑性格はわちゃわちゃしたままやけどな。
そして3つめがコチラ。↓

新種の楽器ですか?
※どんな音色奏でるんですか?
じゃなくて、これはシリコン製の「じょうご」。
※またの名を「ロート」。
※製薬会社じゃない方の。

※だから手ぇキモごめんて。
こんな風にして使います。
例えば、カップの縁に液体が付くのを恐れる場合
※カップの縁汚れ不安症の方。
または、2層のゼリーなんかを作る時、そぉ〜。っと注ぎたいでしょう?
※特にこの画像のような細っそいタイプのグラスの時。
おたまでそぉ〜。っと注ぐと、絶対縁汚れるでしょう?
※不安症が出るでしょう。
だから、このじょうごがめっちゃ便利なんです。
シリコンで熱に強いので熱湯にも使えるし、適度に小さいのもお菓子作り向き。
そして驚きの

小さくたためーる。
※赤ちゃんのチュッチュみたい。w
小さくて邪魔にならない分、小さいからこそ、どこへしまったのか忘れて探しまくる羽目になる事もしばしばですが。
※それは自分の記憶力を心配しよう。
でも、一度使ったらやめられまへん。
※ちなみにコレも100均。
最後はコチラ。↓

片口レードル。
注ぎ口の付いたおたま。です。
この「片口」がね、ええ仕事しよるんですわ。
※大阪の営業のおっさん出てきたで。
ピンポイントで注ぎたい時や、少しずつ注ぎたい時
※ジャムを瓶詰めする用に買ったけど、実際はクレープとかゼリーとかでもよく使う。
そもそも“注ぎ口”が付いてる事自体便利なんです。
※注ぎ口がなかった頃には気付かなかった便利さ。
コレはさすがに100均では見つからず、ホームセンターで購入しましたが
少々お高くても後悔が全く無い、買って良かったお道具のひとつです。
※とはいえそんなにお高い物でもないよ。
※100円ではない。ってだけで。
持ってるだけで、お菓子作りが上手になるお道具達。
このうち、みなさんはいくつのお道具を持っていましたか?
※4つ以上持ってます!という方は、その「以上」の部分を詳しく教えてください。
※ベーグルパンあげよ。
※↑冷凍で。
みんなそれぞれ、自分なりに使い方が決まっているお道具があると思います。
でも、こういう時はコレを使うべしっ!という固定概念は、逆に効率を下げてしまいます。
※自分にとっては使いづらいのに、ここではコレを使わないといけない。と思い込んでる時。
※苦手ならお道具を変えてみよう。
お菓子作りの作業効率は、ほぼお道具で決まる。と言っては過言になりますが
※普通は「過言ではない」で使うやつ。↑
お道具によって効率が上がって時短になったり、今まで不得手だった作業が楽にできるようになったり
お道具による功績は、とっても大きいのです。
※「取手」だけに。
見慣れないお道具を見かけたら、まずは「何に使うのかしらん?」と疑問を持って
お菓子作りに使うなら、アレに使えるかも!?
と、連想してみるクセをつけておくと、きっとお菓子作りが今よりワンランクアップしますよ。
※知らんけど。
まずは手頃な100均から。新しいお道具の世界の扉を開いてみてください。
※100均の扉はまだ軽い。
※その先の扉だんだん重く(高く)なるから気をつけて。
※たまーに全っ然開けへん時あるから気をつけて。