鮮度保持剤って・・・何?

「え~!めっちゃ美味しそ~☆」って言われた手作りのお菓子と、売り物のお菓子
同じようにラッピングしても、大きく違いがあります。
それはズバリ!鮮度保持剤の有無です!
※脱酸素剤や乾燥剤。
※脱酸素剤?乾燥剤?
※え?なに?中国語?
※いや『乾燥剤』はわかるやろ。
お菓子屋さんでお菓子を買って食べた時、お菓子と一緒に入っている
※何回『お菓子』言うん。
“これは食品ではありません。” とか “たべられません”と書かれたアレです。
※そう、アレね。
※どれ。
クッキー類には乾燥剤、ケーキ系には脱酸素剤が入っています。
“乾燥剤“とは?

乾燥剤については簡単に。
クッキー等サクサクしたお菓子やパリパリしたお菓子
※パイとかね。
湿気から守り隊お菓子に、乾燥剤は必ず入れましょう。
※私のお菓子見守り隊。か。
※もとい、「守りたい」。
大きさや形は様々ですが、気分で選べるわけではなく
※シェフの気まぐれ乾燥剤。じゃない方の。
その大きさはお菓子の重さで決まります。
計算式は以下の通り。
お菓子の重さ(g)÷1.5=シート乾燥剤の面積で算出。
※製菓・製パン材料の通販サイトcotta 乾燥剤商品ページより
この数字に近い乾燥剤を使うか、大きいサイズをカットして丁度いい面積にしても使えます。
※わかんなかったら大きいの買っとけばとりあえず間に合う説。
ただし、乾燥剤を入れた後は、しっかり封をする事。
※できればシーラー等で袋の口を圧着してほしい。
湿気で食感が残念な事になる他、風味も飛んでしまい、せっかくの素材の味が吹き飛んでしまいます。
※誰や。吹いたん。てなる。
乾燥剤は製菓材料店他、100円SHOPにも売っています。
※出た。実家100均説。
それから、乾燥を防いで美味しさを保てる以外にも、これを入れてラッピングするだけで
プロっぽく見えるから不思議。
※「売り物みた~い☆」から「いやもう売り物やん。(真顔)」へ。
いずれは販売したいと思っている方は特に必須アイテムです。
自分用に作ったお菓子でも、長く楽しみたいならマストです。
“脱酸素剤”とは?

脱酸素剤は、これもまた読んで字のごとくですが、酸素を脱して無酸素状態にしてくれる剤。
※最後『剤』て。
まず、食品は酸素に触れる事により酸化し、鮮度が落ちます。
※だから真空パックすると日持ちするんだね。
それを真空パックにせずとも、無酸素状態にして鮮度を保持してくれる
それが、脱酸素剤。
※みんなからもお礼を言って。
無酸素状態にする事により、カビの発生や繁殖、酸化を防いでくれるので
お菓子自体に保存料を入れなくても、保存期間を延ばす事ができます。
※魔法かよ。
CUIREのお菓子は手作りで保存料無添加。
だからこの脱酸素剤が欠かせません。
※ついでにアピールした感。
ただし、ガス袋と併用してしっかりシールする事。
※急にハードル上がる。
※小型の家庭用シーラーとかも売ってるよ。
ガス袋とは、酸素が透過しない処理がされた袋のこと。
脱酸素剤や乾燥剤などと併用すると、それら鮮度保持剤の機能を最大限発揮します。
ただし、しっかりシーラーで圧着して密封すること。
※ここ、テストに出ます。
そして、脱酸素剤もまた、サイズが色々。
選び方はお菓子の重さ、袋のサイズによって決まります。
計算式は以下の通り。
(袋の縦[cm] × 横[cm] × 高さ[cm] ー お菓子の重さ[g])×0.21 = ◯◯
※製菓・製パン材料の通販サイトcotta 乾燥剤商品ページより
※『○○』の部分に近い商品サイズを使う。
袋内の酸素を脱するので、袋のサイズが関係してきます。
※リアル『脱する』ゲーム。
丁度いいサイズがなければ、小さいのを2個にして近い数字にもっていくのもアリです。
※通だね。って言われます。
※誰に。
各種鮮度保持剤の最少ロット、価格が調べられますので参考にしてみてください。
↓↓↓
鮮度保持剤まとめ。
乾燥剤に関しては、100円SHOP等で簡単に入手できるため、明日からでも取り入れられます。
※明日100均に走ろう。
※歩いてもOK!
脱酸素剤については、専用袋(ガス袋)とシーラーの併用が必須な事と
取り扱いにちょっとした注意が必要など
※使う度に袋を密閉(シーラー)しないといけない。
※袋から取り出した後の出しっぱ厳禁。などなど。
ちょっと最初取り入れるのにハードルが高いかもしれませんが
これでお菓子の鮮度が保てて、カビの発生を抑制できて、さらには見た目でお菓子屋さんを気取れるなら
※気取りたくて使う物でもない。
※ちなみに大きいサイズでも1個¥10ちょっとで買えます。
一石三鳥ではないでしょうか。
どうせオシャレなラッピングをするなら、さらに美味しさの鮮度も落ちないように
ぜひ取り入れてみてください。