「柿」って美味しいのに人気あんま無い説。
柿、好きですか?
※「柿」って書けますか?
※「隣の客はよく柿食う客だ」って言えますか?
※その前に「いやどんな客やねん。」てなるけどね。
私は柿が大好きで、しかもちょっと硬めが好き。
※ラーメンで言うところの「バリかた」派。
でも正直、「柿大好き〜☆」ってあんま聞かないんですよね。
※なんならフルーツの中でもテンションが上がらないランキング上位らしい。
※そんなヤツは口に柿詰めたろか。
※↑普通に食べさせればいい。
というワケで、大好きな柿をもっとたくさんの人に食べてもらうために
※お節介柿おばさん。
そして、いただいたけど食べ切れなかった柿の救済措置レシピとして
※ちょっとディスってないか。
お役に立てば嬉しいです。
※柿の気持ちも考えて。
では、レッツ☆がき。
※「☆がき」と「干し柿」かかってんねん。
※今回は干し柿関係ないけどな。
紅茶香る「柿ジャム」のレシピ。
今回は、種なし柿を使用しました。
種あり柿の場合は種を取り除いてください。
※言われなくても普通は取り除きます。
柿は熟していなくてもOKです。
※だからってカチカチはNGよ。
※そこそこ熟。ぐらいで。
そして、柿の最大の特徴(ウィークポイント)として
香りがほぼ無い。
※柿は甘さと食感を楽しむフルーツです。
※ほんのり香りはあるけどどちらかと言うと青臭い香り。
※だからジャム化が難しくて商品化もされにくい。
というワケで、紅茶のお酒で香り付けしました。
その他お好みの洋酒で作っても美味しいと思います。
※ほのかな柿臭に合う洋酒やスパイスを見つけてね。
※そんな事できたらこのレシピ見てない。↑
材料(140ml瓶 5本分)
- 種なし柿(正味量)・・・740g(小玉6〜7個)
- グラニュー糖(1日目)・・・190g
- グラニュー糖(2日目)・・・190g
※甘味が強い柿だったので、柿の50%の砂糖で作っています。
※そうでもない場合は増やしても可。 - レモン汁・・・大さじ2
- 紅茶のリキュール・・・大さじ3
【手順】
①柿はヘタを取って皮をむき、テキトーに一口大にカットする。
※お菓子作りにあるまじき「テキトー」。
②フードプロセッサーで粗めのみじん切りにする。
※冷凍ミックスベジタブル。ぐらい。
※体感で言うと、ガーーー。ガーーー。ガーーー。
※ぐらい。
※多少大きな塊が残っててもOKよ。
※どうにかなるわ。
※人生と一緒よ。
※↑それはもうちょっとしっかり考えよう。
③柿を鍋に移し、グラニュー糖(1日目)を加えて中弱火にかける。
砂糖が溶けて柿がふっくらしたら火からおろし、ボウルにあけて表面にピッタリラップをして、冷蔵庫で一晩おく。
※冷えた柿ジャム(仮)はプルンプルンのジュレ状になりますが、再度加熱すると柔らかく戻るので安心して。
※未来は明るい。
④2日目。再び鍋に戻してグラニュー糖(2日目)とレモン汁を加えて火にかける。
ちょっぴりアクが出るので取り除く。
⑤全体的にトロっとしたら、火を止めて紅茶リキュールを加えてよく混ぜる。
⑥熱々のうちに加熱殺菌したジャム瓶にパンッパンに詰めて、蓋をしたら逆さまにして完全に冷ます。
そして静かに出来上がり。
※特に見せ場がなくてゴメン。
※でもそれぐらい簡単よ。
甘さと食感が美味しい柿ジャム。
食べた時の食感は、熟した柿そのもの。
※とろっとろ。
※あるいはずっくずく。
優しいけれど、くっきりした甘さに
※柿の甘さの半分は、優しさでできています。
※柿バファリン。
※↑効能何やねん。
ほんのり紅茶が香る。
※柿と紅茶って合うのよ。
※「かきこうちゃ」って言うてみて。
※4割噛むから。
※↑特筆するほどの割合でもない時。
そして、見た目が映える。
※大好きなギリシャヨーグルトに合わせてみました。
※普通のヨーグルトでも美味しいよ。
※そらな。
見た目にも美味しいジャムです。
そして、「柿ジャム」というレアさ。
※珍しいよね。
※柿はめっちゃメジャーなのに。
ある意味希少な柿ジャムを、柿の使い道に困ったら、ぜひ。
※やっぱディス入ってないか。柿。