お菓子作りに使える「油」いろいろ。

オイル、してますか?
※↑「してます。」て答えられてもちょっと戸惑うけどね。
※じゃあ何故聞いた。
シフォンケーキを始め、油分にバターではなく「油」を使うレシピってありますよね。
大体が「サラダ油」とか「太白ごま油」とかって書かれてると思うのですが
それ、めっちゃ当たり前の事ですが、その他の油でも代用できます。
代用どころか、違う油で作った方が美味しい事もしばしばあります。
※初心者の方でも作りやすいように大体「サラダ油」って書かれてある説。
今回は、そんな「油」をピックアップ☆
※シンプルに、ダサ。
サラダ油以外に使える油とその違い。
まずそもそも、レシピに「サラダ油」と書かれていても、私はサラダ油を使いません。
※反逆者。か。
※あるいは反抗期。か。
何故なら、サラダ油は加熱する事で酸化しやすくなり、焼き菓子などの日が経ってからが美味しいお菓子に使うと、味や食感に影響するから。
さらに、サラダ油・太白ごま油・ココナッツオイルの3種を比べてみるとわかりやすいのですが

※左からサラダ油、太白ごま油、ココナッツオイル。の順。
※書いておいてよ。
サラダ油は独特の匂いがあります。
※そんなにキツくはないけど。
※でも油っぽい匂いがある。
※老舗の中華飯店みたいな匂いする。
よほど敏感でない限り、ハッキリとは気付かない程度ですが
お菓子作りを生業とする私としては、めっちゃ気になる匂い。
※「生業」って初めて使ったわ。
※一回使ってみたかってん。
※↑何に憧れてんねん。
そして見た目にも、ちょっと黄色っぽいのがちょっと気になる。
※神経質かよ。
なので、サラダ油はドーナツ等の揚げ物用にしか使いません。
※ドーナツ以外に何揚げるん。↑
匂い、透明度、酸化劣敗の観点から見て、やっぱり一番お菓子に向いてるのは
太白ごま油。
※ほぼ一択。
ですが、それ以外にも油で味の奥行きを出したい時、使う油もあります。
例えばココナッツオイル。
ココナッツオイルは、焼き菓子などに使って加熱調理しても、ほんのり香りが残ります。
※柔軟剤か。
なので、ココナッツ風味のお菓子や、ココナッツの香りをアクセントやポイントにしたい時は
ココナッツオイルを使います。
※「アクセント」と「ポイント」の違いを教えてください。
それから、おかず系の焼き菓子にはオリーブオイル。
※画像には入ってないんですが。
※写真〜には、映らない、美しさ〜が、あ〜る〜か〜ら〜♪
※とかじゃなくて。
※ちなみにBOSCO使ってます。
オリーブオイルって加熱する前は独特の匂いがありますが、加熱するとほとんど香りが飛ぶんです。
なら無味無臭の太白ごま油でいいんじゃない?と思われそうですが
“お料理”に近いものには、気分的にオリーブオイルが使いたくなるので。
※まさかの理由が「気分」だった時。
とはいえ、オリーブオイルは加熱で酸化しにくい油なので、一応理にはかなってます。
※後付け感がスゴい。
このように、油も用途と仕上がりと気分で、数種類を使い分けています。
※「気分」で天才感出すんやめて。
※そんなとこで誰も判断してないから。
酸化しやすい油と酸化しにくい油について。

だったら、私の大好物のあの油も使えるの!?
と思ったあなた!
※油に「大好物」があるのはちょっとオカシイですよ。
※↑そこじゃない。
お好みの油が酸化しやすい油か?酸化しにくい油か?調べてから使いましょう。
・酸化しやすい油
サラダ油・ごま油(茶)・大豆油・コーン油・ひまわり油・亜麻仁油・えごま油 など
・酸化しにくい油
ココナッツオイル、太白ごま油・オリーブオイル・米油・菜種油 など
ちなみにバターは固形の油ですが、酸化しにくい油の部類に入ります。
これを参考に、お好みの油を使ってオリジナルの油菓子を作ってくださいね。
※「油菓子」ってなんかイヤ。