お菓子作りに使う『生クリーム』と『ホイップ』の違い。

私は焼き菓子屋なので、CUIREのお菓子であまり生クリームを使う事はありませんが、レシピライターのお仕事で使う機会はめちゃんこ多いです。
※アラレ音頭でその多さを表現。
※焼き菓子以外も作れる子。なんやで。
そして思いました・・・。生クリームの横で売られてる「ホイップ」って何やねん。
※いやさすがにそれは知ってたけど。
※構成上の都合で盛って書いてます。
生クリームとどう違うねん。
ホイッパーとどう違うねん。
※ホイッパーはお道具です。
ホイップ ホイッパー ホイッペスト か。
※特に「ホイッペスト」が大のお気に入り。↑
と思っていらっしゃる方も多いと思うので、検証してみる事にしました。
※「ホイッペスト」は誰も思ってない。
※↑なんなら生まれて初めて聞いた言葉。
※私も生まれて初めて使った。
まずは、さすがにこれはご存じかと思いますが、主な成分が
生クリーム=動物性脂肪
ホイップ=植物性脂肪
例えるなら、牛乳と豆乳の違い。みたいな感じです。
※乳製品を乳製品で例えた時。


↑こちらが生クリームの成分表示。
※「クリーム」の主張がスゴい。
※誇りを持ってクリームやってます。
※ちなみにスーパーで売ってる生クリームは大体乳脂肪分36%が多いけど、たまに45%も売ってるとこもあるよ。


↑こちらがホイップの成分表示。
※こちらは植物性脂肪分37%。
※乳脂肪分に1%勝ってます。
※何を戦わせてんねん。
お値段は、ホイップが生クリームの約半分。
※生クリームがホイップの約倍。
※↑なんで同じ事言い替えたん。
そりゃそれだけ違ったら「クリーム」とも書きたくなりますよね。
※違いはそこです。って言いたい感。
そんな細かい事はいいんですよ。
※まーまー尺使ったのに。
お値段や脂肪分の違いより、実際泡立てた時の仕上がりと味の違いが大事。
まずはホイップ。↓


ソフトクリームですか?いえ、ホイップです。
※↑何の時間。
続きましてー
生クリーム。↓


ピンボケしてますか?いえ、気のせいです。
※いや絶対してるやろ。
ちょっとモソモソっとなってるのは私が泡立て過ぎたせいです。
※ただのポンコツミス。
と言いますのも、生クリームに比べホイップは泡立てるのに少し時間がかかります。
なので、ホイップと同じ時間泡立てると、生クリームにとっては泡立て過ぎになるんですね。
※言い訳感強。
でも、その結果わかった事は、ホイップの方が時間はかかるけどミスしにくい。
※泡立て過ぎにくい。
※↑どんな日本語。
そして、ホイップは見た目くっきりしてるけど口当たりなめらかなクリームが作りやすい。
※生クリームはちょっと緩いかな?ぐらいで止めないと・・画像のように・・・モソモソします。
※モソモソをモジモジ伝えるな。
=ホイップは、加減がわかり辛い初心者の方でも安定して使えると思います。
※↑加減がわかり辛い初心者が言うてます。
そして、生クリームに比べ、ホイップの方が白いのも特徴です。
※隣に並べて比べると・・。レベルですが。
※生クリームは若干乳白色入ってる。
※「乳」だけに。
くっきり真っ白に仕上げたい時は、ホイップがおすすめ。
※どんな時。↑
生クリームとホイップの「味」の違い。

そして味。
ホイップは、クリーミーであっさり。
生クリームは、クリーミーでしっかり『乳』。
クリーミーさは同じでも後味が全く違っていて、生クリームの後味がめっちゃミルク感強め。
※鼻に抜ける匂いがめっちゃ『乳』。
ホイップは「スっ。」って感じでした。
※後味を「スっ。」だけで表現しました。
ざっくり言うと『生クリーム=こってり』か『ホイップ=あっさり』か、といったところでしょうか。
とはいえそれはどちらが良いとか悪いとかではなくて、好みの問題なので、どんなお菓子に仕上げたいか?で選べばいいと思います。
※クリームの半分は「自由」でできています。
※牛乳が飲みたい時と豆乳が飲みたい時があるように。
それから、同じ量だけ泡立てて、同じ量のグラニュー糖を入れたのですが、生クリームの方が甘く感じました。
※グラニュー糖の量間違えたんかと思った。
※ぐらい甘かった。
おそらく乳脂肪分が持つ元々の甘味が影響しているのでしょう。
※知らんけど。
というワケで、個人的には安くてもホイップクリームは全然アリです。
※「安かろう悪かろう」の時代終わった説。
※でも実際めっちゃ進化してる。
※昔のホイップはもっと美味しくなかった。
逆に牛乳の匂いが苦手な方や、生クリームで胸やけを起こすタイプの方には、むしろホイップの方が好まれると思います。
このあと泡立てたホイップにあんこを混ぜてあんクリームを作ったのですが、普通にめっちゃ美味しかったです。
もしかしたらあんこやチョコレート等の混ぜ系フレーバークリーム向きなのかもしれません。
※『乳』が主張しないのでね。
※「混ぜ系」って何。
※「二郎系」の進化系?
生クリームとホイップの使い分け。
ただーし!「泡立てた“クリーム”としての使い道」以外の使い道の時
※泡立てずに液状のまま使うレシピの時。
お菓子によっては、動物性油脂と植物性油脂で仕上がり(口当たりや香り)が違ってくるので、デコレーションではなくクリーム状のまま混ぜる時は、できるだけ逆らわずに生クリームを使いましょう。
※でもそれもやってみないとわからんから何とも言えんけど。
※もしかしたら逆に美味しい!みたいな事もあるかもしれんし。
※→結果曖昧。
それから、火を通す・通さないも影響します。植物性か動物性かで、火を通すと違いが出るから。
植物性のホイップは、火を通すと分離する可能性が高いので、生クリームをレンチンしたり沸騰直前まで加熱してから使うレシピなどは、植物性のホイップで代用するのは避けましょう。
※お母さんからのお願いです。
結果、好みの問題。だけど注意点あり。

結局、どんな材料やお菓子に合わせて、どんな仕上がりにしたいのか?で使い分けるのが最終的な正解。
生クリームの方がお高いからといって、必ずしもホイップより美味しくできるというワケではありません。
※どちらを美味しいと思うかは自由。
※クリームの残り半分も「自由」でできています。
※↑結局100%「自由」やん。
※もうそれクリームじゃなくてただの「自由」やん。
長々と書きましたが、最後はお得意の「結果、好みの問題です。」でした。
ただし、泡立てて使う以外の使い方によっては、ホイップで代用するとえらい事なる。ということがあるので、要注意です。
※生クリームに火を通して使うレシピでホイップは代用しないでね。
そして、アイキャッチ画像に写ってる雪印メグミルクさんの『料理がクリーミー』までたどり着けなかったので
※お喋りが原因で。
※それより『料理がクリーミー』って商品名わりと斬新。
こちらは次回検証したいと思います。