そもそも『クランブル』とは?

そもそものそもそも、もともと『クランブル』とは
※↑「そもそもアレルギー」発症するわ。
小麦粉やバター、砂糖等をすり合わせてパン粉状にし、フルーツに乗せて焼いて食べるデザート。
なんですよ。
※ですよ。感。
※あーいとぅいまてぇ~ん!感。
そう。クランブルって元々はフルーツと一体型。
※フルーツがいて、あ、僕がいる。
※チャーリーお浜感。
※お浜はさておき、アップルクランブルとかブルーベリークランブルが有名どころ。
そのフルーツを抜いた上の部分が独立し、クラムの部分のみを、お菓子作り界では『クランブル』として認識されています。
※勝手に「お菓子作り界」名乗ってるけどお菓子界で何の権限も無いで。
※ただの「お菓子作り変態」やで。
ま、どのみち何かに乗せて使うので、フルーツじゃないやつに乗せても『クランブル』と呼ぶ
と認識していただいても問題ありません。
※何の政治が働いてんねん。
実際、チーズケーキ、マフィン、パウンドケーキ・・・tko
※ズンズンちゃっちゃーチキチキチー。かコノヤロー。
※もとい、etc。
本当に色んなお菓子に乗せる事ができます。
しかも、何に乗せても大体美味しいんです。コレ。
※マルチクランブル。
※マルチハイブリッドシステム。みたいに言う。
※↑ちなみに意味は全くわかってないのに使いました。
※多分この先の人生でもう使う事はないと思います。
※だから記念に。
乗せて焼いた出来上がりの食感は、サクサク。
※ホンマは「シャクシャク。」って感じ。
※誰がシャクれクランブルやねん。
甘さとアーモンドの香ばしさ、時々誘惑してくる塩の粒が美味しさを倍増させます。
※甘じょっぱさ無限伝説。
なので、私のレシピにも「あ、コイツトッピングに迷ってクランブルに逃げたな。」と思われるぐらい出てきます。
※何でバレたんや。
今回は、そんな『クランブル』の基本レシピをご紹介します。
「基本」と言いながらアレンジもご紹介しますよ。
※親切クランブル。
本当にめっちゃ簡単なので、ぜひ覚えて忘れてください。
※何の時間。
※ウソ。忘れないで。忘れようと思っても忘れられない簡単レシピだから。
では、レッツ☆グランプリ。
※クランブルか思たら「グランプリ」だった時。
※一瞬「クランブル」に見えたやろ?w
※何がオモロいねん。
クランブルの基本レシピ。
材料(パウンドケーキ1台に乗せたらちょっと余るぐらいの量)
- アーモンドプードル・・・20g
- カソナード・・・20g(ブラウンシュガーやグラニュー糖でも可)
- 薄力粉・・・20g
- バター・・・20g
- 塩・・・2つまみ(ゲランドの塩がおすすめ)

下準備
・一応いつもの通り枠だけは作ったけど何も準備する事が思い浮かばない。
【手順】

➀全ての材料をボウルに入れて、バターを指で潰しながらまぜる。
だけ。
※オワタ。
本当にコレだけです。
※本当にオワタ。
とどのつまりが、アーモンドプードル・砂糖・薄力粉・バターを
1:1:1:1で混ぜるだけでできるのです。
※マジやで。
とはいえ、どういう状態になるのかぐらいは伝えさせて。
※もうちょっと仕事させて。

↑混ぜてる途中。
このまま粉が馴染まないんじゃ・・・と不安になる事なかれ。

混ぜ続けていくと粉っぽさがなくなって、しっとりしたモロモロの塊になります。
※ロコモコ?
この状態で冷蔵庫に入れて冷やします。

大きな塊をちぎって細かくしたら
はい。出来上がり。
※詳しく語ろうと思ったのにやっぱりオワタ。
手順➀の段階でインスタントコーヒーを入れたらコーヒー風味に。
シナモンパウダーを入れたらシナモン風味に。
※そらそうなるわ。
アーモンドダイスを入れるとさらにザクザク食感に。
と、アレンジも自在。
※アレンジで何とか尺稼ごうと思ったけど3行でオワタ時。
とにかく、簡単でアレンジがきいて、色んなお菓子に合わせられる超便利食材なのです。
なんか物足りない・・・と思ったら
クランブルでごまかしましょう。
※言い方。
簡単で美味しいので、ぜひに。