【検証】水切りヨーグルトとギリシャヨーグルトとサワークリームの違い。

製菓材料研究

サワークリームを水切りヨーグルトで代用できるって本当?

いきなり自分で自分を疑ってかかってますけどね。

私がレシピで時々使う「サワークリーム(水切りヨーグルトで代用可)」というフレーズ。

ついでに「(ギリシャヨーグルトでも代用可)」とも言ってます。

アレってホンマなん!?って思った事ないですか?
※常識より自分を疑え。

今回は、それがホントなのか検証するために、水切りヨーグルトとギリシャヨーグルトとサワークリームの、味や硬さ等の違いを調べてみました。
※その前に信じてよ。

私の事ですから、最後は「好みの問題です。」とか言い散らかすかとは思いますが、そこはご愛嬌。
※何でも愛嬌で済まされると思うなよ。

知っておくと便利ですよ。

水切りヨーグルト・ギリシャヨーグルト・サワークリームの違い。

まずは、水切りヨーグルトの作り方から。
※そこから。

深めのボウルに、ザルをセットします。
※誰がセットされたサルやねん。
※↑誰も言うてないし意味わからんし。

ザルにキッチンペーパーを敷いて、ヨーグルトを乗せます。
※欲しい量の大体1.5倍の量を乗せてね。
※メーカーによって誤差はあるけどその時の責任は負いかねます。
※ひとまず多めにやっといたらええと思うよ。
※余ったら食べたらええだけやし。

ヨーグルトにラップをしたら、その上にヨーグルトが覆われる程度の大きさのお皿を置きます。
※このお皿のチョイスにセンスが出ます。
※水切りヨーグルトに向いてるか向いてないかはここで判断してください。
※向いてたからってどうなん問題。↑

お皿の上に、さらに重石になる食器などを乗せます。
※「皿」と「さらに」のとこ見て。
※な?
※↑何が?

この重石はある程度重さのある食器がいいです。
※あるいは石とかでも全然いいです。
※↑衛生面が気になるので、使う前によく洗いましょう。

この状態で2時間放置すれば

水気を切られたスッカスカの水切りヨーグルトが出来上がります。
※「もう勘弁してください」感。

その水が切られた状態で売っているのが、ギリシャヨーグルト。

ですが、正確には水切りヨーグルトとギリシャヨーグルトでは硬さも滑らかさも違います。
※驚愕の事実!
※↑あんた以外誰も驚いてないよ。

確かにギリシャヨーグルトは、ヨーグルトを水切りして作っていますが
※生産者かよ。

“ギリシャヨーグルト”として食べやすいように加工されているので、ただただ水を切っただけの水切りヨーグルトとは、一線を画します。
※↑2時間もかけたのにその言い草。

というワケで、やっとそれぞれの違いを。

左から、水切りヨーグルト、ギリシャヨーグルト、サワークリームです。
※ピンボケは敢えてです。
※ピンボケしててもこのぐらい違いがわかるんですよー。の敢えてです。

水切りヨーグルトはモロモロした感じ。ギリシャヨーグルトはこうして見るとそんなに水が切れていないようにも見える。サワークリームはねり消しのように硬い。
※伸びるねり消しの方ね。↑

水分量は、多い順にギリシャヨーグルト→水切りヨーグルト→サワークリーム。です。

例えばサワークリームを使うレシピで、代わりにギリシャヨーグルトを使ったら

水分量には少し気をつけましょう。
※レシピは水分量の少ない想定で作られているので、水分が多いと仕上がりが変わることがあります。
※そらそうなるわ。

でも、多少の水分量の誤差が許されるレシピなら、なんて事ないです。
※それもそうやろな。

でも、意外なのは水切りヨーグルトとギリシャヨーグルトの違い

同じ水切りなのに、どう見てもギリシャヨーグルトの方が水分量が多い。
※けどメーカーによって違いはあるよ。
※もっとねっとりして水分量が少ないギリシャヨーグルトもあるので。

水分量にこだわるなら、やっぱり手作りの水切りヨーグルトがいいかと思います。

そして、ここからが一番大事なお味。

水切りヨーグルトは、3種の中でねっとり感中くらいで酸味も中くらい。
※中肉中背。か。

後味はスッキリ。ヨーグルトの香りが強め。

見た目のまんま、食感はちょっとモロモロします。
※所々水切れがよ過ぎて硬くなってる。

ギリシャヨーグルトは、3種の中で一番ねっとり感少なめ、酸味も弱め。

香りは弱いけど食べた時の後味のヨーグルト風味は残りやすい。
※特に酸味が残る。

でも口溶けは抜群。
※そしてギリシャヨーグルトは無糖のプレーンを選ぼう。

サワークリムは、3種の中で一番ねっとりしていて、酸味と塩味も強め。
※ヨーグルト系がサルだとしたらサワークリームはゴリラ。

とにかく味が濃ゆいんじゃ。
※最後千鳥。

でもサワークリームそのものは、香り弱め。
※アピール力だけ気弱なゴリラ。的な。

後味がチーズっぽい。

とはいえ、チーズではないのですよ。サワークリームって。
※ぽいけどね。

食品表示を見てみると【乳等を主要原料とする食品】と書かれています。
※シンプルに意味分かりませんが。w
※チーズなら「◯◯チーズ」って書かれてあるので。

分かりやすく言うと、「脂肪分の高いフレッシュクリーム(生クリーム)に乳酸菌を加えて発酵させたもの」がサワークリームです。

つまり、サワークリームとヨーグルトの大きな違いは、脂肪分。

サワークリームはこの脂肪分が高い分、滑らかさや濃厚さがヨーグルトより強いんです。

という事は、ですよ。奥さん。
※奥さんだけじゃなく、おっさんでも。

逆にあっさりさせたい時は水切りヨーグルトの方が有効。という事。

もちろん水切りヨーグルトでもギリシャヨーグルトでも代用できるし、そこはあっさりか濃厚かで選べる

あとは好みの問題です。
※出た。お約束の好みの問題ゴリラ。

ただし、先程の “水分量” のところだけは要注意。

よりサワークリームに近い状態を選ぶなら、ギリシャヨーグルトより水切りヨーグルトの方が近いものが作れます。

今後、レシピに「サワークリーム」が出てきたら、その違いを踏まえた上で3種を使い分けて代用してみましょう。

ちなみに、どうでもいい話ですが、私が個人的にただただ食べるだけの時に一番好みなのは

OIKOSです。
※これ天才的に美味しい。
※美味しいのに高タンパク。
※滑らかでねっとり感ハンパない。
※作ったん誰。お礼に水切りヨーグルトあげよ。
※ちょっと硬めをあげる。ってゆー。↑

いよいよどうでもいい話でしたが、現場からは以上です。

ご参考まで。

CUIRE  ONLINE SHOP
カテゴリー
製菓材料研究
スポンサーリンク
CUIRE 焼き菓子研究所

PAGE TOP