製菓材料ってどこで調達するのが正解?

製菓材料の調達に、正解はありません。
※ないんかい。
どこで調達しようが、職人の自由です。
※何に反抗してるん。↑
が、製菓材料、あるいは製菓道具って、めっちゃ高いんです。
※製菓材料ばっかり見てて、たまにスーパーとかで調味料見たら「安っす。」てなる。
※コレがお菓子の材料やったらいいのに・・・。って思う。
※↑スーパーに何しに行ってんねん。
なので、その材料が“一番安く手に入る所で買う”が正解。
※結局正解あんのかい。
例えばネットで買うと、特にチョコレートやバター等の冷蔵品はクール便の送料がプラスされるので
セールになっていたとしても、結局自力で買いに行った方が安くつく事もあります。
今回は、そんな製菓材料の買い出しに命をかける私が
※命かけるとこ間違ってるやろ。↑
普段どんな材料をどこで買っているか、明け透けに発表します。
※↑わざわざ明け透けにせんでも生きてるだけで明け透けな人間。
これから本気で製菓に向き合おうとしている方の参考になれば幸いです。
※製菓材料から目を逸らすな。
※↑高い材料はマジで目を逸らしたくなる説。
製菓材料は『製菓材料店』、『プロ用食材の店』、『スーパー』で使い分けよう。
現在私の主な製菓材料入手ルートは、『ネット型製菓材料店』、『プロ用食材の店』、『デカめのスーパー』の3カ所。
※『ネット型自動車保険』みたいなやつおったで。
主に利用するのは『ネット型製菓材料店』。
私が住んでる地域に製菓専門材料店は無いので、ネットが一番便利。
※製菓材料のリアル店舗は電車で片道30分ぐらいかかる。
※しかも全部が揃っているワケではないのでやっぱりネットが便利。
そして初めて作るお菓子の初めて聞く名前の材料でも、絶対売ってる安心感。
※初めて聞く名前の材料とか今でもある。
※製菓材料無限説。
ただーし!中には製菓材料店で買う方が割高なものもあるので注意。
※近所のスーパーに売ってる物やったらスーパーの方が安い事もよくある。
なので、チャリで買い出しに行ける範囲の材料で、しかもネットより安い場合は
もちろん足で稼ぐ。
※実際は「稼ぐ」じゃなくて支払ってるんやけどな。
それには普段から、どの材料がどこに売っていて、どれぐらいの値段なのかを把握しておく事が大切。
※最近は大型スーパーでもそこそこマイナーな材料も置いてたりするから普段から下調べはきっちりしておく事。
次によく使うのが、『プロ用食材のお店』。
ここでは主にクール便で送料がかかりそうなバター、チョコレート、冷凍食材
またはスーパーには置いていな業務用サイズの材料や資材なんかを買います。
※生クリームが1ℓとかで売ってる。
※クリームチーズも1kgとかで売ってて、逆に小さいサイズは無い。
※L寸卵の10個入りが置いてあるのも近所ではここだけ。
主に飲食店の料理人さんが利用するようなお店なので、製菓材料として使える材料は2~3割程度ですが
冷蔵品や冷凍品が送料無しで買えるのは本当に助かります。
※自力配送。
※自力ネコヤマト。
それから、スーパーを含むリアル店舗の良さは、思ってもみない材料に出会える事。
ネットだとどうしても必要な材料だけしか見てなくて、「マジこんなんあったん!?」みたいな材料って探さないと見つけられないんですよね。
でも、リアル店舗だと、通りすがりに目について「こ、これは・・製菓材料にもってこいの材料ではないのかっ!」みたいな新たな出会いがあるのです。
※驚き方古ない。
特にプロ用食材店の場合は、製菓材料としては売られていないけど
使いようによってはお菓子に使えて、さらにスーパーには売っていないようなちょっと特殊な材料
みたいな物に出会えるので、そこも楽しい。
※業務用の永遠になくなりそうにない長さのラップとか。
※高級クッキングシートとか。
※↑使うタイミングを教えてください。
※タピオカ粉とか使ってみたいけどそんないらんねん。ぐらい入ってるから買えない。とか。
最後に『スーパー』。
ここで主に買うのはフレッシュフルーツや少量パックの冷蔵品。
※バナナとかレモンとか牛乳とか、我が工房は焼き菓子が主流で生クリームとかはあまり扱わないのでスーパーの少量タイプが助かる。
それと、レシピライターのお仕事で「スーパーで買える材料だけで作る初心者向けのお菓子」とかがテーマの時は
実際近所のスーパーを徘徊し、使えそうな材料を物色します。
※↑「徘徊」して「物色」とかそろそろ通報されろよ。
たまーにビックリするぐらい簡単にお菓子が作れるHMのような材料が見つかったり
先日ご紹介したバイオレットや素焚糖みたいな、特に製菓材料として宣伝されてはないけど、実は製菓材料だよ。みたいな材料もあるので
スーパーは本当に侮れません。
※最近の大型スーパーは本当に進化していて、私以外誰が買うん!?と思うようなプロ用の材料とか特殊な材料まで扱ってたりする。
※たまについて行かれへん時もある。
※↑そこは全力で頑張れ。
後は、普段みんながスーパーで買ってるおやつのリサーチとか
流行りもののお菓子なんかも、コンビニに並んで商品化が早いので
『お菓子(または食)の情報発信地』として、行って並んでる商品を見るだけでも勉強になります。
※とんだ迷惑客だな。
なので、ほぼ毎日スーパーには行きます。
※毎日「徘徊」、「物色」、「リサーチ」おばさん。
※↑早めの逮捕をおすすめします。
そして、やっぱりスーパーは楽しい。
※だって何でも売ってるんだもの。
※おはぎとかめっちゃ美味しそうなんだもの。
※↑お詫びにそれぐらい買いなさいよ。
結果、主にネット型製菓材料店を軸にして、リアル店舗で下調べとお勉強。がホントの正解。

※正解何個あんねん。
結局のところ、材料の安い高いはマメに調べてどこで買うのが一番お得かを把握し
それに応じて使い分ける。
そして、リアル店舗は安いか高いか、または手軽さの他、知らなかった材料に出会える“情報源”のひとつとして利用するのが◎。
そのどれかに偏っていても視野が狭くなるし、視野が狭くなると作るお菓子も似たようなものになりがち。
製菓専門店、プロ用食材店、スーパーをまんべんなくリサーチして下調べしておく事で
新しいメニューやアイデアが見えてきます。
これを参考に、みなさんの新しいお菓子作りの世界が広がれば、とっても嬉しいです。
※「徘徊」を広めるんじゃない。
ちなみに私がネット型製菓材料店で利用しているのはcotta ←一択です。
※送料無料になる程の量を買うならココが絶対お得。