製菓材料売り場になぜ「重曹」。

スーパーの製菓材料コーナーに並んでいる「重曹」。
※洋名:ベーキングソーダ。
あれ、使った事ありますか?
※「お掃除になら使った事ありま〜す☆」ってお返事は、今度あらためて聞きますね。
※そっちの重曹の話も嫌いじゃないで。
そもそも何に使うん?ですよね。
私はパウンドケーキにも時々使いますが、どら焼きやカステラのような和菓子に使うイメージが強いのでは?
※その前に重曹をイメージした事がない率97%。やろ。
そんな重曹の特徴としては
・仕上がりが黄色くなる(どら焼き等では焼き色が濃くなる)
・チョコレートやココアが入っている生地に使うと、茶色に深みが出る
・生地を寝かせても炭酸ガスが発生しないので、寝かせた生地でもしっかり膨らむ
・独特の香りと塩味があるので、素朴なお菓子や和菓子に向いている
等など。
ただし、量を間違えると特有の“苦味”が出るので要注意。
とはいえ、あんまりないですよね。重曹を使うお菓子のレシピ。
なぜなら、お菓子作りに使う膨張剤には、我らが「ベーキングパウダー」という最強ふくらし粉が存在するから。
※ベーキングパウダーを「ふくらし粉」と表現すると何故か落ち着く昭和の心。
ほな、なんで重曹があるのん!?
重曹が製菓材料コーナーのベーキングパウダーの横に並んでる理由は何なん!?
という方に向けて、今日はその違いを解説いたします。
※解説するから落ち着いて。
※とりあえず深呼吸して。
※重曹ってそんな重要じゃないから大丈夫よ。
※↑「重曹」と「重要」使いたかっただけやろ。
お菓子作りにおける「重曹」と「ベーキングパウダー」の違い。
まずは原料の違いから。

重曹: 炭酸水素ナトリウム

ベーキングパウダー:炭酸水素ナトリウム・賛成ピロリン酸性ナトリウム・d-酒石酸水素カリウム・ステアリン酸カルシウム・コーンスターチ
※アカン。「ピロリン」が気になって後の単語なにも入って来えへん。
要は、ベーキングパウダーの原型は重曹で、重曹にその他の成分を加えてさらに使いやすく改良したものが、ベーキングパウダー。
※改良に一役買った「ピロリン」。
ベーキングパウダーは、重曹の「苦味」や「変色」をカヴァーして、お菓子作りに使いやすいようにしてくれてるんですね。
※ありがとう。ピロリン。
※d-酒石酸水素カリウムも頑張ってるで。
※↑早口言葉なん?
ほな!ほな!重曹は何のためにあるんや!
重曹のウィークポイントを全てカヴァーしてくれるベーキングパウダーがあるなら
重曹なんて必要無いじゃない!
※その前に「カヴァー」のとこさっきからめっさ気になる。
と思うなかれ。
こんな時、重曹が役立つ5選をご紹介します。
1. どら焼き等、焦がさずしっかり茶色くしたい時
2. カステラ等、生地を黄色く仕上げたい時
3. 柑橘類などのフルーツの皮のワックスを取りたい時
※重曹を溶かした水にフルーツを1分程度浸すとワックスが剥がれるよ。
4. あんこを作る時
※豆の皮が破れにくくなるよ。
5. 蒸しパンやお饅頭など、横に膨らませたいお菓子の時
※ベーキングパウダーは縦に、重曹は横に膨らむよ。
トータルすると、そんな事は稀。な時です。
※ゴメンて。
対してベーキングパウダーは
1. 色も香りも変えずに縦に膨らませたい時
以上。
※お菓子作りにおいてはその機能が必要な場合がほとんど説。
だから、稀な場合を除き、ベーキングパウダーがあればひとまず安泰。
と覚えておこう。
重曹とベーキングパウダーは代用しないようにしよう。
※「用」と「よう」のとこ。
※↑今晩ぐっすり眠れそうな程の達成感。

じゃあ重曹なくてもええかなー。
って思いがちじゃないですか。
どっこい、重曹ってめっちゃ安いんです。
※↑「どっこい」ってリアルで使う人初めて見た。
スーパーで70円前後で売ってます。
※箱入りで、しかも2袋に分かれて入ってる。
※箱と袋で60円ぐらい消費してそう。
だから、稀に重曹が必要な場面に遭遇したら、ケチって省略せず買ってください。
※せめて買ってあげてよ。
賞味期限も長いし、期限内に2〜3回は使えると思うので。
※ものすごくフワッとした見積もり。↑
ちなみに以前、重曹を使うケーキで、手持ちの重曹がなくて代わりにベーキングパウダーを使ったら
うまく膨らみませんでした。
※稀中の稀なパターンで失敗した時。
レシピに「重曹」と書いてある場合は、おとなしく重曹を使いましょう。
※ベーキングパウダーじゃなくて「重曹」って書かれてあるのには意味があるのだから。
※はい。すいませんでした。
もちろん、ベーキングパウダーの代わりに重曹を使うのも、お菓子の仕上がりが全くと言っていいほど変わってしまうので
やめておきましょう。
※おとなしく買いに行こう。
重曹とベーキングパウダーは、その違いを知って、それぞれ適切に使いましょう。
と言ったからには、具体的にそれぞれを同じ焼き菓子に使うどう違ってくるのか?は、後日調べておきます。
お楽しみに。
※この記事の閲覧数が多ければ。ね。
※誰も興味ないのに検証しても寂しいだけやん。
※お菓子研究家は寂しいと氏んじゃうんだよ。
※社会的にはもう氏んでいる。↑