お菓子作りにおける、卵白または卵黄だけ余る問題。

お菓子作りをする方なら、誰しもがぶつかる壁。
それが、「卵黄余り問題」。もしくは「卵白余り問題」。
※こないだ卵黄が余ったと思ったら今日は卵白が余った。
※みたいな事の繰り返し。
※毎日卵に振り回されてる気がする・・・。
卵白だけ使うお菓子とか、卵黄だけ使うお菓子とか
こちらの卵の都合に関係なく、「卵黄だけ」とか「卵白だけ」とかが必要になるので
※ほな逆に卵に都合あわせたらええんとちゃうか説。
※振り回すタイプの彼氏。か。
※惚れた方の負け。か。
どちらかが余っても、もったいなくて処分できないのが、お菓子作り隊あるあるですよね。
※つい先日大量の卵白が必要になり、この目に遭いました。
※そして、今私はこの記事を書いています。
※大量の卵白が必要だったから、今がある。
※↑どこに刺さる名言なん。
とはいえ、卵白の保存は簡単。
長期冷蔵保存もできるし、冷凍もできる。
でも、卵黄は?
「黄」って言うけどどっちか言うたら「オレンジ」だけど?
※そこちゃう。
※今から「卵オレンジ」に改名とか日本がパニックになる。
じゃなくて、実は卵黄も冷凍保存できるんです。
※知ってた?ねぇ知ってた?
※↑知ってたらこのテンションだいぶ恥ずいけど。
でも、普通に冷凍しちゃダメですよ。
※卵黄は “油” なのでね。
※普通に冷凍すると、解凍した時分離するよ。
というワケで、どうやって卵黄を冷凍するか、今から説明するから
耳かっぽじって聞きやがれ。
※謎の荒々しさとブログなのに「聞く」を促される理不尽さと。
卵黄の冷凍保存方法。
まずは、卵黄の重さを計ります。
※卵黄はL寸で大体20gあるよ。
そしたら、卵黄の重さの20%の砂糖を加えて混ぜます。

お砂糖が馴染んだら、ラップで包んで口を閉じたら冷凍庫へ。
※お砂糖は溶けなくてもOK。
※日付とお砂糖の量を書いたマステで閉じると後で便利よ。
※そしてそのまま冷凍庫に入れると冷凍庫のトレイにくっつくので、さらにラップで包むとなおよし。


これを冷蔵庫で解凍すれば、「ま、まさか、この卵黄が冷凍されていたなんてっ!(震)」
と思うほどナチュラルな卵黄に戻ります。
※ちなみにお砂糖を加えず卵黄のみで冷凍して解凍すると、分離して一部ゆで卵かっ!みたいな塊になってモロモロになります。
※卵黄としては0点。
お菓子作りに使う時は、入れたお砂糖の量を差し引いて使いましょう。
※とはいえ3〜4g程度は大体無視するタイプです。
これがね、卵黄だけ必要なクッキーとか、卵黄1/2が必要なパウンドケーキとか、ツヤ出しに少量の卵黄が必要な時とか
※もはや卵黄ハラスメントかと思うようなレシピある。
そんな時にめっちゃ役立つんです。
卵黄迷子になったら、ぜひ冷凍対応してみてください。
※なんでか卵白より卵黄捨てる方が勇気要る説。
ちなみに、「とき卵」も冷凍できるってご存知ですか?
※できるかどうかよりしようと思った事ない人の方が多いと思うけど。
とき卵は、卵をといたものを容器に入れて冷凍するだけ。
※小分けにするなら100均のシリコン型とかが抜きやすくておすすめ。
※クッキー作りに10gの全卵が必要。とかの時に役立つよ。
んで、使う時に冷蔵解凍するだけ。
※なーんや。それだけか。とか言うのやめてな。
※説明してる方も思ってるねんから。
これで、卵黄が余ろうが卵白が余ろうが、とき卵が余ろうが
全部冷凍対応すればよし。
※全卵冷凍対応可。
※↑中国語?
ついでにkinako調べでは、卵を殻のまま冷凍する方法もあるらしいです。
※やった事ないけど。
殻のまま冷凍して、5分程度常温において殻を剥いて、中身(←まだ凍ってる)を容器に入れて常温解凍
黄身が溶けたらOK。
※やった事ないけど。
その場合は解凍後すぐ食べましょう。
※知らんけど。
※でも冷凍解凍のTKGがめっちゃ美味しいらしい。
※食べた事ないけど。
※個人的には加熱調理してほしいけど。
しかし奥が深いですね。卵って。
※こんなに卵について自分がこんなに熱く語る日が来るなんて思ってもなかったわ。
※人生って何があるかわからないですね。
※↑どんな人生歩んでんねん。
多分もう書く事ないとは思うけど。
※さすがに語り尽くしたやろう。
※逆にもう書きたくないレベルまで来てる。
お菓子作りにおける卵の悩みは、ぜひこのブログ内で検索して解決してください。
※いつもあなたのそばに、卵とkinako。
※おはようからおやすみまで、暮らしを支える卵とkinako。